0120-0366-39

受付 9:00~18:00
(土・日・祝日を除く)

業務用エアコンを掃除するメリット

2025/10/21

業務用エアコンを掃除するメリット

「最近、エアコンの効きが悪い…」「電気代が高くなった気がする…」「風がカビ臭い…」
こうしたトラブルの多くは、エアコン内部の汚れや詰まりが原因の可能性があります。
特に業務用エアコンは家庭用に比べて稼働時間が長く、オフィス・店舗・工場など人の集まる空間を支えるような存在。
だからこそ、定期的な掃除・クリーニングが欠かせません。

この記事では、自分でできる簡単な掃除の方法から、掃除によって得られるメリットを解説します。

なぜ業務用エアコンに掃除が必要なのか

業務用エアコンは大量の空気を循環させているため、フィルターや内部にはホコリや油分、カビがたまりやすい構造です。
掃除を怠ると以下のような悪影響が出ます。

  • 電気代の増加
  • 汚れが溜まってしまうと運転効率の低下や風量が落ちてしまい、余計な電力を消費してしまいます。

  • 冷暖房効果の低下
  • 室内機や室外機に汚れが溜まると、運転効率が低下するため、設定温度になかなか届かなくなったり、空調が効きにくくなります。

  • 空気環境の悪化
  • 汚れがたまってしまうとエアコンからカビ臭、異臭がしたり、アレルギーや体調不良の原因になってしまいます。

  • 故障リスクの上昇・機器寿命の短縮
  • 運転効率の悪化が原因で負荷がかかり部品が早く劣化してしまい、通常より早く交換が必要になります。

つまり掃除は、「快適さ」と「コスト削減」と「安心」を同時に守るための最重要ポイントです。
 
室内機のフィルター
 
 

自分でできる掃除方法

定期的なメンテナンスとして専門業者に頼らず、自身行える掃除方法を紹介します。

準備するもの

  • 掃除機
  • フィルターについている埃を吸い取ります。

  • 柔らかいブラシやスポンジ
  • エアコンを傷つけないように柔らかい素材のものがおすすめです。

  • 雑巾、タオル
  • 掃除機を使用できない箇所や吹出口などの掃除に使用します。

  • マスクや保護メガネ(ホコリ対策)
  • アレルギー反応や異臭を緩和する際に使用します。

  • 薄めた中性洗剤
  • 汚れが落ちにくい場合に使用します。

業務用エアコンの掃除に準備するもの
 
 

掃除の手順

  1. エアコンの電源をOFF(ブレーカーまで切ると安心)
  2. 掃除を始める前にエアコンの電源をリモコンでOFFにします。電源がONのままだと故障しやすくなったり、ケガの原因にもなります。
     
    掃除の手順1
     

  3. フィルターを取り外し、掃除機でホコリ吸引・洗浄
  4. 次はエアコン室内機のフィルターを掃除します。フィルターの取り外し方はメーカー、形状ごとに異なるので、説明書を確認し、部品を破損させないように注意が必要です。
    フィルターのホコリはまず、掃除機で吸い取ります。その後吸い取れなかったホコリ、汚れなどは柔らかいブラシやスポンジを使用し、水洗いします。
     
    掃除の手順2
     

  5. 化粧パネルや吹出口を水拭き
  6. 形状によって異なりますが、パネルや吹出口を濡れた雑巾やタオル等で拭きます。
    汚れがひどいときは中性洗剤を使用します。内部の電装部分には触れないよう、注意が必要です。
     
    掃除の手順3
     

  7. 室内機の外側を拭き掃除
  8. 見た目だけでなく、ホコリが内部に入り込むのを防ぐ効果もあります。
     
    掃除の手順4
     

  9. フィルターの乾燥を確認して完了
  10. フィルターは陰干しし、しっかり乾かしてから戻すのがカビ防止のコツです。
     
    掃除の手順5

 

掃除の頻度

設置場所や用途、環境により異なります。
以下はエアコンネクストの推奨する掃除頻度の一例です。

  • オフィス
  • フィルターは1〜2週間に1回、本体クリーニングは2〜3年に1回がおすすめです。

  • 飲食店
  • 油煙や湿気が多いため、フィルターは1週間1回、本体は1年に1回はプロのクリーニングをした方が長持ちします。

このように設置場所は粉塵や油などが出る場所、高温多湿の場所等の条件により目安の掃除頻度が変わります。
 
オフィス・飲食店などの業務用エアコン設置環境
 
 

プロに任せるべきクリーニング

自分でできるのは主に「フィルターと外装」となります。
しかし、エアコン内部などは素人が触ると危険ですし、分解しないと本格的に汚れを落とせません。

特に油煙・粉塵の発生する飲食店や工場等でクリーニングを数年依頼していない場合、内部に汚れが蓄積されている可能性もあります。そのような時はプロの清掃業者に分解洗浄を依頼する方がよいでしょう。
 
業務用エアコンの分解洗浄
 
 

まとめ

業務用エアコンは、掃除をするかどうかで性能や電気代、寿命も大きく変わります。
フィルター掃除や外装拭きは自分でもできますが、内部の徹底クリーニングはプロに依頼するのがベストな選択肢です。
また、10年以上経過している機器は新型に取り換えると電気代が大きく削減されます。
クリーニングして使い続けるよりも新しい機種に取り換えた方が将来的に良い可能性もあります。
交換工事を希望される際はぜひ、エアコンネクストにご相談ください。
 

エアコンネクストの電話番号
無料お見積り

この記事を書いた人

エアコンネクスト コラム担当

エアコンネクスト コラム担当

空調業界経験15年、これまで6,500件以上の空調機販売と設置工事のご依頼をいただきました。 管工事施工管理技士・電気工事施工管理技士・電気工事士などの資格も取得しています。 ご自宅から小~中規模ビル、工場や大型施設など、どのような設置環境でもお任せください。 お客様のご要望をしっかりとお伺いして、最適な空調と快適な空間をご提案します。

合わせてお読みください

業務用エアコンを掃除するメリット
2025/10/21

業務用エアコンを掃除するメリット

「最近、エアコンの効きが悪い…」「電気代が高くなった気がする…」「風がカビ臭い…」 こうしたトラブルの多くは、エアコン内部の汚れや詰まりが原因の可能性があります。 特に業務用エアコンは家庭用に比べて稼働時間が長く、オフィ […]

【初心者必見】業務用エアコンのお見積り・ご注文の流れ | エアコンネクストならではの安心サポート
2025/10/16

【初心者必見】業務用エアコンのお見積り・ご注文の流れ | エアコンネクストならではの安心サポート

「お店の業務用エアコンを入れ替えたいけど、まず何をすればいいの?」 「見積りってどう頼むの? そもそも流れがわからない…」 家庭用エアコンなら家電量販店でそのまま購入して取り付けてもらうイメージですが、業務用エアコンはそ […]

業務用エアコンの水漏れ原因と対策
2025/10/14

業務用エアコンの水漏れ原因と対策

「天井から水が落ちてきた…」 「エアコンの下がびしょ濡れになっている!」 業務用エアコンの水漏れは、店舗やオフィスにとって大きなトラブルです。 営業の妨げになるだけでなく、内装の劣化やお客様からのクレーム、最悪の場合は漏 […]

業務用エアコンの入替は「寸法差」に注意が必要です
2025/10/03

業務用エアコンの入替は「寸法差」に注意が必要です

業務用エアコンを更新するときに、仕上がりの重要なポイントは「寸法差」です。 エアコンは同じ馬力でも、世代やメーカーによってサイズが異なることがあり、さらに室内機と室外機の両方で影響が出ます。 もし寸法差を十分に考慮しなか […]

無料を見積り 無料を見積り お電話でも承ります 無料を見積り